java.exe,javaw.exeをローカル・ホワイトリストへ登録しても無視する仕様となっております。ご了承ください。
パソコン画面の右下にある緑色のシールドマークをクリックし、開いたメニューの「保護レベル」の中にある「Java を許可する」を選択します。
「Java を許可する」の前に「チェック印」がつくと、Javaアプリケーションが起動可能になります。次にJavaアプリケーションを起動します。Javaアプリケーションを終了したら、「Java を許可する」の「チェック印」を消して、意図せずJavaが起動しないよう起動をロックしてください。
この作業により、利用者が自ら「機能を利用するときのみ一時的にロック解除」を作業することで、Java型ウイルスによる不慮のデータ流出の危険性を回避することが可能となります。
Javaはセキュリティ上の欠陥を抱えやすいアーキテクチャであり、Javaをパソコンに導入したままの状態の場合は、最新版へ常にアップデートする必要があり、またゼロデイ攻撃を受ける可能性が格段に高くなります。
Javaを利用しなくてはいけない業務がある場合は、パソコン内にvmwareなどを用いて仮想環境を構築し、必要に応じて利用することをいますぐご検討ください。
【注意】ローカル・ホワイトリストへJave.exeを追加しても無視する仕様となっています。追加しても端末側にて許可状態でない限り、Java.exeの実行は拒否されます。
起動阻止された端末がオンライン(電源が投入されネットワーク接続されている状態)の際に、該当端末のサブメニュー「Supershield」から「Javaランタイム」を「ホワイト(許可)」にすることでご利用頂けます。メニューの「保護レベル」の中にある「Java を許可する」を選択します。